
令和6年度 熊本機能病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
| 年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 患者数 | 151 | 134 | 57 | 69 | 94 | 163 | 375 | 625 | 521 | 272 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 325 | 31.46 | 21.38 | 0.31 | 73.34 | |
| 160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 136 | 57.94 | 25.29 | 7.35 | 85.11 | |
| 160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 55 | 45.45 | 19.16 | 12.73 | 82.00 | |
| 07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 42 | 24.10 | 18.76 | 2.38 | 69.55 | |
| 070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 34 | 21.88 | 15.41 | 0.00 | 70.35 |
整形外科では、外傷から変性疾患まで、幅広い症例に対応しています。
特に人工股関節・膝関節、関節鏡を用いた手根管開放術、神経縫合を含むマイクロサージャリーなど専門性を生かした手術に取り組んでいます。
また、救急外傷(指切断、開放骨折、大腿骨頚部骨折、圧迫骨折、神経損傷)の患者さんへの対応にも力をいれています。
手術後もリハビリテーションを早期から開始し、チーム体制で退院後の患者さんのQOL(生活の質)向上に努めます。
特に人工股関節・膝関節、関節鏡を用いた手根管開放術、神経縫合を含むマイクロサージャリーなど専門性を生かした手術に取り組んでいます。
また、救急外傷(指切断、開放骨折、大腿骨頚部骨折、圧迫骨折、神経損傷)の患者さんへの対応にも力をいれています。
手術後もリハビリテーションを早期から開始し、チーム体制で退院後の患者さんのQOL(生活の質)向上に努めます。
形成外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 140140xxxxxx0x | 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病 なし | 78 | 8.51 | 8.18 | 0.00 | 9.86 | |
| 080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし | 43 | 3.51 | 3.77 | 0.00 | 36.74 | |
| 140490xx970xxx | 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1 なし | 21 | 6.24 | 7.64 | 0.00 | 0.86 | |
| 140210xx97xxxx | 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり | 17 | 3.00 | 3.24 | 0.00 | 2.88 | |
| 140490xx971xxx | 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1 あり | 13 | 10.46 | 8.42 | 7.69 | 2.08 |
小児形成外科では口唇口蓋裂や多合指症等の先天性疾患に対して、地域の産婦人科、小児科、皮膚科、整形外科等との診療連携を大切にし、早期からの適切な治療を心がけています。
小児領域の治療を行う一方で、加齢に伴う眼瞼下垂症の手術症例は、形成外科での治療によって、外見の改善だけでなく、術後に「視野が広がった」「肩こりが消失した」などの声が聴かれています。
小児領域の治療を行う一方で、加齢に伴う眼瞼下垂症の手術症例は、形成外科での治療によって、外見の改善だけでなく、術後に「視野が広がった」「肩こりが消失した」などの声が聴かれています。
救急医学科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 35 | 60.17 | 19.16 | 8.57 | 86.71 | |
| 070320xx99xxxx | 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし | 19 | 32.37 | 25.21 | 0.00 | 81.11 | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | 14 | 27.71 | 20.78 | 7.14 | 86.00 | |
| 160980xx99x0xx | 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし | 13 | 48.69 | 19.30 | 0.00 | 75.23 | |
| 070343xx99x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 なし | - | - | 13.32 | - | - |
救急科では、救急センターを中心として24時間体制で、診療を行っております。
当院の救急センターは救急専門医と各診療科の医師が連携し、患者さんにとってやさしく、専門性の高い救急医療の提供を目指しています。
当院の救急センターは救急専門医と各診療科の医師が連携し、患者さんにとってやさしく、専門性の高い救急医療の提供を目指しています。
循環器内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 29 | 25.41 | 17.33 | 3.45 | 88.24 | |
| 050130xx9900x1 | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 | 19 | 38.74 | 20.85 | 21.05 | 84.37 | |
| 050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし | - | - | 3.07 | - | - | |
| 050130xx97000x | 心不全 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 21.55 | - | - | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | - | - | 16.40 | - | - |
当循環器内科は、循環器疾患全般はもとより、その中でも心不全、冠攣縮性狭心症の診断、治療、心臓リハビリテーションを含めた管理を得意分野としております。
また、その上流にある原因の糖尿病、高血圧も当科の守備範囲として対応。
“患者さんに学ぶ”から始まる実臨床での研究を通し医療レベルをアップデートしながら、高度急性期病院と地域クリニックの中間的な立ち位置という利点を活かし、医療連携のつなぎ役として地域の皆様に喜ばれる医療を提供してまいります。
また、その上流にある原因の糖尿病、高血圧も当科の守備範囲として対応。
“患者さんに学ぶ”から始まる実臨床での研究を通し医療レベルをアップデートしながら、高度急性期病院と地域クリニックの中間的な立ち位置という利点を活かし、医療連携のつなぎ役として地域の皆様に喜ばれる医療を提供してまいります。
脳神経外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 010310xx99x00x | 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 24 | 13.13 | 8.54 | 0.00 | 38.79 | |
| 010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 10 | 51.30 | 11.90 | 20.00 | 81.20 | |
| 010200xx01x00x | 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 18.56 | - | - | |
| 160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 7.99 | - | - | |
| 10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし | - | - | 10.46 | - | - |
脳神経外科は、頭痛での悩み、脳疾患による機能障害への手術での改善や、脳血管障害の予防などを目的とした診療を行っています。
また、脳脊髄液漏出症で困っている患者さんの診断と治療をおこなっています。
また、脳脊髄液漏出症で困っている患者さんの診断と治療をおこなっています。
心臓血管外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 26 | 2.96 | 2.66 | 0.00 | 65.00 | |
| 050170xx99001x | 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり | - | - | 19.45 | - | - | |
| 050163xx9900xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | - | - | 7.58 | - | - | |
| 040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | - | - | 13.41 | - | - | |
| 050050xx9900x1 | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 | - | - | 14.91 | - | - |
主に末梢血管疾患(下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症などの末梢動脈疾患)、静脈血栓塞栓症などを中心に、循環器内科、形成外科とも連携し、診断、治療を行います。
また、心臓外科の経緯を生かし、心臓大血管手術の周術期管理も行います。
また、静脈瘤手術に関しては2021年から、より低侵襲な血管内塞栓術(グルー治療:逆流している伏在静脈にカテーテルを入れ医療用糊にて閉塞させる)も開始し、日帰り手術・入院のどちらにも対応しています。
また、心臓外科の経緯を生かし、心臓大血管手術の周術期管理も行います。
また、静脈瘤手術に関しては2021年から、より低侵襲な血管内塞栓術(グルー治療:逆流している伏在静脈にカテーテルを入れ医療用糊にて閉塞させる)も開始し、日帰り手術・入院のどちらにも対応しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
| 初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
| 胃癌 | - | - | - | - | - | - | ||
| 大腸癌 | - | 1 | ||||||
| 乳癌 | - | - | - | - | - | - | ||
| 肺癌 | - | 1 | ||||||
| 肝癌 | - | 1 | ||||||
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
| 患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
|---|---|---|---|
| 軽症 | - | - | - |
| 中等症 | 16 | 24.44 | 84.62 |
| 重症 | - | - | - |
| 超重症 | - | - | - |
| 不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の中等度の患者は16名、平均在院日数24.44日、平均年齢は84.62歳となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
| 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
|---|---|---|---|---|
| 3日以内 | 17 | 66.47 | 82.06 | 7.14 |
| その他 | 11 | 63.18 | 80.00 | 3.57 |
脳梗塞の患者は、発症から3日以内の場合の患者は17名、平均在院日数 66.47日、平均年齢 82.06歳、転院率は7.14となっています。
発症から3日以上の患者は、患者数 11名、平均在院日数 63.18日、平均年齢 80歳、転院率 3.57となっています。
脳梗塞の場合、身体にしびれを感じたり、めまいがしたり、うまく力がはいらない、歩きにくいなどの症状に対し、障害が起きている部位や原因を特定し、治療を行います。
当院では脳神経内科と共にリハビリテーション科として、リハビリテーション専門医がリハビリスタッフ等と連携し、患者さんが当院にいらっしゃってからご自宅に帰られるまで、患者さんの状態に合わせたより適切なリハビリテーションの提供を行っています。
発症から3日以上の患者は、患者数 11名、平均在院日数 63.18日、平均年齢 80歳、転院率 3.57となっています。
脳梗塞の場合、身体にしびれを感じたり、めまいがしたり、うまく力がはいらない、歩きにくいなどの症状に対し、障害が起きている部位や原因を特定し、治療を行います。
当院では脳神経内科と共にリハビリテーション科として、リハビリテーション専門医がリハビリスタッフ等と連携し、患者さんが当院にいらっしゃってからご自宅に帰られるまで、患者さんの状態に合わせたより適切なリハビリテーションの提供を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K0821 | 人工関節置換術(膝) 等 | 384 | 1.75 | 28.89 | 0.78 | 72.79 | |
| K082-7 | 人工股関節置換術(手術支援装置を用いる) | 229 | 1.65 | 23.32 | 0.00 | 67.39 | |
| K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 149 | 2.65 | 54.08 | 6.71 | 81.35 | |
| K0462 | 骨折観血的手術(下腿) 等 | 65 | 3.46 | 23.97 | 0.00 | 53.82 | |
| K0811 | 人工骨頭挿入術(股) 等 | 48 | 2.52 | 49.52 | 6.25 | 84.69 |
当院では,人工股関節置換術、人工膝関節置換術で手術支援ロボットが使用可能です。
ロボティックアームの利点は、「ぶれることがない」「正確に動く」「止まる」です。
人工関節置換術で使用すると、事前に計画した通りに手術器具を移動することができ、人工関節の固定も正確な角度で設置することが可能になります。
ロボティックアームは少しでも計画から外れた動きをすると停止します。
身近なものに例えると、車の自動ブレーキのようなもので、治療計画にない動き、つまり、削ったり切除する必要のない部位にさしかかると停止する仕組みになっています。
ナビケーションシステムと合わせて使用することで、治療計画通りの安全かつ正確な手術を可能にします。
ロボティックアームの利点は、「ぶれることがない」「正確に動く」「止まる」です。
人工関節置換術で使用すると、事前に計画した通りに手術器具を移動することができ、人工関節の固定も正確な角度で設置することが可能になります。
ロボティックアームは少しでも計画から外れた動きをすると停止します。
身近なものに例えると、車の自動ブレーキのようなもので、治療計画にない動き、つまり、削ったり切除する必要のない部位にさしかかると停止する仕組みになっています。
ナビケーションシステムと合わせて使用することで、治療計画通りの安全かつ正確な手術を可能にします。
形成外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K4262 | 口唇裂形成手術(片側)(口唇裂鼻形成を伴う) 等 | 21 | 1.00 | 5.05 | 0.00 | 15.29 | |
| K1002 | 多指症手術(骨関節、腱の形成を要する) | 17 | 1.12 | 5.18 | 0.00 | 0.94 | |
| K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) | 14 | 0.86 | 2.07 | 0.00 | 16.64 | |
| K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | 13 | 0.69 | 1.69 | 0.00 | 41.92 | |
| K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) | 12 | 1.00 | 2.25 | 0.00 | 47.75 |
形成外科の手術は、口唇裂形成手術、多指症手術、皮膚皮下腫瘍摘出術が上位を占めています。
先天性疾患の中でも症例数の多い口唇口蓋裂:口唇裂という生まれつき開いている唇を、できるだけ自然な形にすることが、口唇裂の手術では大切なことです。
上唇は富士山のように二山になっており、赤い唇に平行に上口唇溝という溝があり、また、人中という、鼻と唇の間に縦の溝があります。
それらの特徴をできるだけ明瞭に再建するために、当院では下図のような四角弁法を開発し、より自然な唇を目指して手術に取り組んでいます。
先天性疾患の中でも症例数の多い口唇口蓋裂:口唇裂という生まれつき開いている唇を、できるだけ自然な形にすることが、口唇裂の手術では大切なことです。
上唇は富士山のように二山になっており、赤い唇に平行に上口唇溝という溝があり、また、人中という、鼻と唇の間に縦の溝があります。
それらの特徴をできるだけ明瞭に再建するために、当院では下図のような四角弁法を開発し、より自然な唇を目指して手術に取り組んでいます。
心臓血管外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 25 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 64.88 | |
| K084 | 四肢切断術(大腿) | - | - | - | - | - | |
| K617-6 | 下肢静脈瘤血管内塞栓術 | - | - | - | - | - | |
| K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) | - | - | - | - | - | |
| - | - | - | - | - | - | - |
心臓血管外科の手術は下肢静脈血管内焼灼術を主に行っています。
脳神経外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 11 | 10.91 | 37.64 | 18.18 | 79.55 | |
| K1742 | 水頭症手術(シャント手術) | - | - | - | - | - | |
| K181-2 | 脳刺激装置交換術 | - | - | - | - | - | |
| K142-8 | 顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術 | - | - | - | - | - | |
| K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) | - | - | - | - | - |
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を主に行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
| DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
|---|---|---|---|---|
| 130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - |
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
| 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
|---|---|---|
| 682 | 630 | 92.38% |
リスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者において、肺血栓塞栓症(PE)の予防対策をしっかり行うことは非常に重要です。
手術後、血液が固まりやすくなり、血栓ができて肺の血管を塞ぐと、命に関わる危険があります。
予防対策には、血液が固まるのを防ぐ薬の使用、圧迫ストッキングの着用、早期の運動などが含まれます。
これらを適切に実施することで、PEのリスクを大幅に減らし、患者の安全を守ることができます。
令和6年度は対象患者682名に対し、実施率は92.38%となりました。今後も安全な周術期管理を行ってまいります。
手術後、血液が固まりやすくなり、血栓ができて肺の血管を塞ぐと、命に関わる危険があります。
予防対策には、血液が固まるのを防ぐ薬の使用、圧迫ストッキングの着用、早期の運動などが含まれます。
これらを適切に実施することで、PEのリスクを大幅に減らし、患者の安全を守ることができます。
令和6年度は対象患者682名に対し、実施率は92.38%となりました。今後も安全な周術期管理を行ってまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
| 血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
|---|---|---|
| 137 | 107 | 78.10% |
血液培養を2セット実施することの意義は、感染症の診断精度を高め、適切な治療を行うために重要となります。
1セットでは結果が不正確になる可能性があるため、2セット行うことで感染源を正しく特定し、治療に役立てることができます。
また、検査の過程での汚染(コンタミネーション)を見分けるのにも役立ちます。
これにより、患者様に最適な治療を提供し、安全性を確保することができます。
当院の実施率は78.1%となっています。
1セットでは結果が不正確になる可能性があるため、2セット行うことで感染源を正しく特定し、治療に役立てることができます。
また、検査の過程での汚染(コンタミネーション)を見分けるのにも役立ちます。
これにより、患者様に最適な治療を提供し、安全性を確保することができます。
当院の実施率は78.1%となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
| 広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
|---|---|---|
| 104 | 81 | 77.88% |
広域スペクトル抗菌薬は広範囲の細菌に効果がある反面、薬剤耐性菌を発生させやすいため、使用を必要最低限にする必要があります。
そのためには、抗菌薬を投与する前に細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが重要です。
そこで、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を算出し、抗菌薬が適正に使用されているかを評価しています。
令和6年の広域スペクトル抗菌薬使用時の抗菌培養実施率 77.88%
そのためには、抗菌薬を投与する前に細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが重要です。
そこで、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を算出し、抗菌薬が適正に使用されているかを評価しています。
令和6年の広域スペクトル抗菌薬使用時の抗菌培養実施率 77.88%
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
|---|---|---|
| 61489 | 144 | 2.34‰ |
入院中の転倒・転落防止に向けた安全対策を継続的に実施しています。
令和6年度は、入院患者延べ日数 61489日に対し、転棟転落件数は144件で、発生率は2.34%でした。
入院時・転倒発生時・定期のリスク評価実施、多職種参加による予防対策の検討・実施、チームによる環境ラウンドや発生件数の低減にむけた取り組みを継続し、安全確保に努めて参ります。
令和6年度は、入院患者延べ日数 61489日に対し、転棟転落件数は144件で、発生率は2.34%でした。
入院時・転倒発生時・定期のリスク評価実施、多職種参加による予防対策の検討・実施、チームによる環境ラウンドや発生件数の低減にむけた取り組みを継続し、安全確保に努めて参ります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
|---|---|---|
| 61489 | 10 | 0.16‰ |
入院患者に対して転倒・転落により発生したレベル3b以上(濃厚な処置や治療を要した、手術、骨折など)の件数を、1000人あたりの比率で示しています。令和6年度の影響度分類レベル3b以上の発生率は0.16%でした。
重症事例発生時の現場検証ラウンドやケースラウンドによる評価の実施、発生率低減に向けた福祉用具の導入提案など、改善に向けた活動を積極的に行って参ります。
重症事例発生時の現場検証ラウンドやケースラウンドによる評価の実施、発生率低減に向けた福祉用具の導入提案など、改善に向けた活動を積極的に行って参ります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
| 全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
|---|---|---|
| 1429 | 1429 | 100.00% |
術後感染予防のため、全身麻酔手術における予防的抗菌薬の適正投与を徹底しています。
令和6年度の対象患者は1,429件中、1429件で、手術開始前1時間以内に投与を開始し、実施率は100%でした。
今後とも感染対策の質向上に努めてまいります。
令和6年度の対象患者は1,429件中、1429件で、手術開始前1時間以内に投与を開始し、実施率は100%でした。
今後とも感染対策の質向上に努めてまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
|---|---|---|
| - | - | - |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
| 65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
|---|---|---|
| 1467 | 1444 | 98.43% |
この指標は、入院された65歳以上の患者のうち、入院後早い段階で栄養スクリーニング(体重変化、食事の摂取状況などを用いた評価ツール)を行い、栄養状態の確認を行った割合を示しています。栄養状態の低下とともに、病気や疾患治療の回復が遅れたり、合併症が起こりやすくなります。そのため、当院では、入院後、出来るだけ早い時期に栄養アセスメントを行うようにしています。但し、患者の状態(緊急手術や入院直後で体調が不安定等)や治療を優先し、すべての患者に栄養アセスメントが行えない場合もありますが、早期に低栄養リスクを評価し、適切な栄養介入ができるように努めています。令和6年度の実施割合は98.43%でした。今後も栄養管理の質の向上と早期介入に努め、患者の回復支援に取り組んでまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
|---|---|---|
| 61489 | 296 | 0.48% |
身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れ、一時的に患者の身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。入院日数のうち、身体的拘束を実施した日数の割合を示しています。当院では患者の尊厳と安全を両立するため、身体的拘束の最小化に努めています。令和6年度の実施率は、0.48%でした。今後とも、多職種連携によるケアの工夫や環境整備を通じて、拘束の必要性を減らす取組を継続してまいります。
決算公告
医療法第51条の3の規定に基づき、次のとおり公告します。
熊本県熊本市北区山室6丁目8番1号
社会医療法人寿量会
理事長 米満弘一郎


60代以上が年間患者数の全体の72.8%以上となっています。
これは脳卒中のリハビリや変形性関節症・大腿骨頸部骨折の手術適応者、腰椎圧迫骨折の患者が多いためです。