
中西 亮二(なかにし りょうじ)
リハビリテーション医学
脳卒中、神経疾患のリハビリテーション、神経疾患の神経生理学的診断
日本リハビリテーション医学会
日本臨床神経生理学会
日本神経学会
日本神経心理学会
日本義肢装具学会
日本リハビリテーション医学会[指導医/専門医/認定臨床医]
指定難病医療費助成制度 [指定医]
外来診察の担当は、急遽変更となる場合がございます。
医師のご指定がある場合には、事前に外来受付へご確認ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 中西 亮二 (リハ科) 時里 香 (脳神経内科・リハ科) 中西 俊人 (脳神経内科・リハ科) 坂元 顕久 (リハ科) |
渡邊 進 (脳神経内科・リハ科) 德永 誠 (脳神経内科・リハ科) 宮本 詩子 (脳神経内科・リハ科) |
中西 亮二 (リハ科) 桂 賢一 (脳神経内科・リハ科) 時里 香 (脳神経内科・リハ科) |
渡邊 進 (脳神経内科・リハ科) 桂 賢一 (脳神経内科・リハ科) 坂元 顕久 (リハ科) |
德永 誠 (脳神経内科・リハ科) 宮本 詩子 (脳神経内科・リハ科) 中西 俊人 (脳神経内科・リハ科) |
新型コロナウイルス感染拡大に伴う人員確保のため 当面の間 休診といたします。 |
午後 | 担当医 | 担当医 |
担当医 | 担当医 | 担当医 |
外来診察担当表(PDF形式)をダウンロードしていただけます。
印刷する場合などにご利用ください。
身体を動かすことに障害を来す病気を扱うことから、リハビリテーションは患者さんの生活の質を守るためにも大変重要です。当院では脳神経内科と共にリハビリテーション科として、リハビリテーション専門医がリハビリスタッフ等と連携し、患者さんが当院にいらっしゃってからご自宅に帰られるまで、患者さんの状態に合わせたより適切なリハビリテーションの提供を行っています。
特に患者さんが危険な状態を脱し、身体の機能向上を図る時期となる回復期においては、「回復期リハビリテーション」として、食事や排せつをはじめとした日常生活動作(ADL)の改善を目的としたリハビリテーションを専門医師の管理のもと、集中的に行い、寝たきりを防止し、よりスムーズにご自宅に帰ることのできるよう診療に取り組んでいます。
パーキンソン病 | 被殻出血 | アテローム血栓性脳梗塞 | ラクナ梗塞 |
心原性脳塞栓症 | 誤嚥性肺炎 | 脳幹梗塞 | 廃用症候群 |
多系統萎縮症 | 症候性てんかん | 良性発作性頭位めまい症 | 進行性核上性麻痺 |
ギラン・バレー症候群 | 中大脳動脈からのくも膜下出血 | 急性硬膜下血腫 | 頭蓋内に達する開放創合併なし |
脳幹部出血 | 小脳出血 | 慢性硬膜下血腫 | 脳挫傷 |
脊髄小脳変性症 | 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 | 耳性めまい | 前交通動脈からのくも膜下出血 |
リウマチ性多発筋痛症 | 右足部変形 | 腎盂腎炎 | 脱水症 |
≪回復期リハビリテーション病棟≫
最も回復が期待できる時期に必要とされるリハビリテーション医療サービスを集中的に提供し、家庭復帰率の向上に寄与することを目的とした病棟です。
●対象となられる方(下記の病気になられ2カ月以内の方)
①脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)
②脊髄損傷
③骨盤や大腿骨の骨折
病棟には、病棟専属の医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、リハビリテーションを専門とした看護師などがおり、リハビリテーションセンターや病棟にて家庭生活や仕事復帰を目標に積極的なリハビリテーションを行っています。
平均在院日数は約85日、家庭復帰率約70%です。
≪障害者施設等一般病棟≫
パーキンソン病などの神経難病の方に対して、在宅復帰を目指したリハビリテーションとケアをチームで提供しています。
≪地域ケア支援センター≫
在宅でリハビリテーションなどが必要な方に対しては、病院内に地域ケア支援センターを設置し、併設の介護老人保健施設「清雅苑」と共に、総合的、効率的に質の高い在宅支援サービスを提供できる体制をとっています。
分類名 | H30年度 | R1(H31)年度 | R2年度 |
---|---|---|---|
延べ外来人数 | 13,244名 | 13,123名 | 11,606名 |
入院実人数 | 541名 | 526名 | 485名 |
中西 亮二(なかにし りょうじ)
リハビリテーション医学
脳卒中、神経疾患のリハビリテーション、神経疾患の神経生理学的診断
日本リハビリテーション医学会
日本臨床神経生理学会
日本神経学会
日本神経心理学会
日本義肢装具学会
日本リハビリテーション医学会[指導医/専門医/認定臨床医]
指定難病医療費助成制度 [指定医]
副院長・総合リハビリテーションセンター センター長
渡邊 進(わたなべ すすむ)
リハビリテーション、脳神経内科
脳卒中、リハビリテーション、脳神経内科疾患のリハビリテーション
日本リハビリテーション医学会
日本神経学会
日本脳卒中学会
日本内科学会
日本リハビリテーション医学会 [専門医/指導医]
日本神経学会[指導医/専門医]
日本脳卒中学会[専門医/評議員]
日本内科学会 [認定医]
日本転倒予防学会 [理事]
指定難病医療費助成制度 [指定医]
回復期リハビリテーション病棟協会 [理事]
部長・臨床研究センター長
木原 薫(きはら かおる)
脳卒中、リハビリテーション
回復期リハビリテーション、脳卒中の装具療法
日本リハビリテーション医学会
日本リハビリテーション医学会[専門医/認定臨床医]
指定難病医療費助成制度 [指定医]
副院長・総合リハビリテーションセンター 副センター長
徳永 誠(とくなが まこと)
リハビリテーション、脳神経内科、脳卒中
リハビリテーション、脳神経内科、脳卒中
日本リハビリテーション医学会
日本神経学会
日本内科学会
日本リハビリテーション医学会 [専門医/指導医]
日本神経学会 [専門医/指導医]
日本内科学会[認定医]
指定難病医療費助成制度 [指定医]
統括部長
桂 賢一(かつら けんいち)
リハビリテーション、脳神経内科、脳卒中
回復期・維持期リハビリテーション、嚥下障害、NST
日本神経学会
日本リハビリテーション医学会
日本脳卒中学会
日本内科学会
日本脳卒中学会[専門医]
日本内科学会 [認定医]
日本リハビリテーション医学会[専門医/認定臨床医/指導医]
日本神経学会 [専門医]
指定難病医療費助成制度 [指定医]
部長
時里 香(ときさと かおり)
脳神経内科、リハビリテーション
脳神経内科全般、在宅医療、神経難病、脳卒中
日本内科学会
日本神経学会
日本リハビリテーション医学会
日本脳卒中学会
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
日本内科学会 [認定医]
日本リハビリテーション医学会[専門医/認定臨床医/指導医]
日本神経学会 [専門医]
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 [認定士]
日本医師会認定産業医
指定難病医療費助成制度 [指定医]
部長・神経生理センター センター長
宮本 詩子(みやもと うたこ)
脳神経内科、臨床神経生理学
神経疾患の神経生理診断、脳神経内科全般、リハビリテーション
日本内科学会
日本神経学会
日本臨床神経生理学会
日本神経治療学会
日本リハビリテーション医学会
日本臨床神経生理学会 [指導医][専門医]
日本リハビリテーション医学会[専門医]
日本内科学会 [認定医]
日本神経学会 [専門医]
指定難病医療費助成制度 [指定医]
部長
中西 俊人(なかにし としひと)
脳神経内科一般
リハビリテーション医の役割、手技
日本リハビリテーション医学会・日本神経学会・日本内科学会
日本リハビリテーション医学会[専門医]
日本神経学会[専門医]
日本内科学会[総合内科専門医]
坂元 顕久(さかもと あきひさ)
リハビリテーション
脳神経外科
リハビリテーション全般
脳卒中
日本リハビリテーション医学会
日本脳神経外科学会
日本脳神経外科コングレス
日本脳卒中学会
日本脳腫瘍学会
日本脳神経外科学会[専門医]