スタッフブログ

≪ありがとうメッセージ≫

循環器内科スタッフ一同様へ
禁煙外来に通院し、今日で最後でしたが、皆様に大変良くして頂きました。スタッフの方々がいらっしゃったので頑張る事ができました。ありがとうございました。

~いただきました投書について~
いただきました投書からのありがとうメッセージは、対象職員に共有させていただくとともに、全職員へ周知しております。
いただきましたお言葉を励みに、職員一同、患者さまに満足いただける病院づくりに努めてまいります。
≪ありがとうメッセージ≫


1,病院が非常にきれいである
2,看護師の対応が良い
3,本日入院により感じた事です


~いただきました投書について~
いただきました投書からのありがとうメッセージは、対象職員に共有させていただくとともに、全職員へ周知しております。
いただきましたお言葉を励みに、職員一同、患者さまに満足いただける病院づくりに努めてまいります。
≪ありがとうメッセージ≫


最初に手術をしてもらったのは9年前。別の手術をしてもらって3年。調子良くすごせています。毎月1回の注射と、月に2回行っていた体力づくりセンターでトレーナーのAさんと一緒にひざトレ!ひざまわりの筋肉をきたえることを教えてくれ、雑談しながらのトレーニング、楽しみです。今月から仕事の日数が増えたので、トレーニングも月1回になりますが、自分でのトレーニングも出来るようになりたいなと思っています。


~いただきました投書について~
いただきました投書からのありがとうメッセージは、対象職員に共有させていただくとともに、全職員へ周知しております。
いただきましたお言葉を励みに、職員一同、患者さまに満足いただける病院づくりに努めてまいります。
2025年度運動器認定理学療法士臨床認定カリキュラム教育機関研修会を開催致します。
熊本機能病院、成尾整形外科病院、東京整形外科ひざ・こかんせつクリニックの認定理学療法士を講師に迎え、専門的で実践的な研修会となっています。
対面研修会では実技講習を交えて、明日からの臨床に役立つ内容となっております。

是非多くの皆様のご参加をお待ちしております。参加ご希望の方は、下記要綱をご確認の上お申し込み下さい。
お申し込みは募集要項のURLもしくはQRコードからお願いいたします。

【日程】
オンライン :①2025年10月5日(日曜)、②11月1日(土曜)、③2日(日曜)
対面 :④2025年12月6日午後(土曜)、⑤12月7日午前(日曜)
【時間】①~③9:00~17:50、④13:00~17:50、⑤9:00~12:10
【形式】オンライン(LIVE配信)および対面研修
【定員】15名(定員になり次第締め切ります)
【受講費】 25,000円
【受講対象】登録理学療法士を取得されている方
【申し込み締め切り】2025年9月14日(日曜)*定員になり次第締め切ります

受講スケジュール
募集要項


お問い合わせ先:熊本機能病院 総合リハビリテーション部 理学療法課
担当:今屋将美
E-mail:imayamasami@yahoo.co.jp
電話:096-345-8111(代表)内線1856(外来リハビリテーション室)
≪ありがとうメッセージ≫

別の病院に入院した事があったけど、あまりいい事がなかったので、不安でしたが、ごはんもおいしいし、看護師さんも優しくて安心できました。ありがとうございました!!

~いただきました投書について~
いただきました投書からのありがとうメッセージは、対象職員に共有させていただくとともに、全職員へ周知しております。
いただきましたお言葉を励みに、職員一同、患者さまに満足いただける病院づくりに努めてまいります。
≪ありがとうメッセージ≫

お早うございます。
中根先生にお世話になっています。いつもいつも感じるのですが、中根先生の「恵比須様」のような笑顔でゆっくりさわやかな口調で対応されます。患者にとっては、薬や注射と同じ特効薬です。これもまたいつも感じるのですが、スタッフの皆様のやさしい笑顔いっぱいの対応です。どんなに忙しくても笑顔を絶やされません。本当に素晴らしいです。ただただ感謝です。


~いただきました投書について~
いただきました投書からのありがとうメッセージは、対象職員に共有させていただくとともに、全職員へ周知しております。
いただきましたお言葉を励みに、職員一同、患者さまに満足いただける病院づくりに努めてまいります。
公益社団法人日本脳卒中協会と一般社団法人日本不整脈心電学会は、3月9日を「脈の日」、3月9日〜15日を「心房細動週間」と定めています。
これらは心房細動の症状、そこから生じる脳卒中や心不全などの疾患を予防する目的があります。
熊本機能病院はこの趣旨に賛同し、下記の期間、病院正面玄関を血液の色をイメージした赤色にライトアップします。
普段とは異なる熊本機能病院をご覧いただき、1人でも多くの方が心房細動に関心を持っていただけたら幸甚です。

日時:3月9日(日)~3月11日(火) 日没~午前7時
場所:熊本機能病院 正面玄関

      ↑昨年の様子
≪ありがとうメッセージ≫

調理従事者の皆様へ
一日30品目の食事をという指導をどこかで受けたのは遥か数十年も前のこと。その頃はどう頑張っても届かず28品目までだったような・・・。それで断念しました。でも今回の入院中に頂いたメニューは殆どクリアしていました。和え物でも炒め物でも、後1・2品目足せばというアイディアをたくさん頂きました。メニューに材料をメモしたものをいただいて帰っておりますので、家での献立の参考にさせて頂きます。それから年末年始などのご馳走にも驚かされました。元日は3食共、お正月のお祝膳でお重に詰めてあったり、寿の袋入りのお箸だったり、心のこもった演出付きでお正月を病院で過ごす事になった私共もお正月気分をしっかり味わわせて頂きました。ホントに有難うございました。意を尽くせませんが、退院致しますのでひと言お礼を申し上げたくペンを取りました。皆様のご健勝と益々のご発展をお祈り申し上げます。
P.S 料理を温かい内に、冷たい内に、しかも必ず定刻前に。とても美味しかったです。


~いただきました投書について~
いただきました投書からのありがとうメッセージは、対象職員に共有させていただくとともに、全職員へ周知しております。
いただきましたお言葉を励みに、職員一同、患者さまに満足いただける病院づくりに努めてまいります。
≪ありがとうメッセージ≫

別の病院に入院した事があったけど、あまりいい事がなかったので、不安でしたが、ごはんもおいしいし、看護師さんも優しくて安心できました。ありがとうございました!!

~いただきました投書について~
いただきました投書からのありがとうメッセージは、対象職員に共有させていただくとともに、全職員へ周知しております。
いただきましたお言葉を励みに、職員一同、患者さまに満足いただける病院づくりに努めてまいります。
令和6年12月7日〜8日に、文京学院大学学長福井勉先生に
『バイオメカニクスの基礎と皮膚運動学の臨床実践』というテーマで
ご講義いただきました。

1日目は座学で、バイオメカニクスの基本的な概念や皮膚運動学について説明していただきました。特に、人体の動きに関する力学的な理解が、患者さんへの治療やアプローチにどのように活かされるのかを具体的な例を交えて学ぶことができました。臨床での応用が一層明確になったと感じています。

2日目は実技の時間をいただき、皮膚運動学について教えていただきました。皮膚の誘導一つで身体の動きが大きく変化することを目の当たりにしました。触り方の重要性を改めてしることができました。

学んだ技術や理論を踏まえ、今後の臨床に生かし、患者さん一人ひとりに対してより個別化された治療を行っていきたいと考えています。

最後に福井先生には今回の貴重な学びの機会を提供していただき、心より感謝申し上げます。