スタッフブログ

総合リハビリテーション部


 

 

今回、江戸川病院 言語聴覚士の中川良尚先生をお迎えし、「失語症の長期経過と訓練アプローチ」というテーマで2日間に渡り、リモートでご講義いただきました。


 

中川先生は失語症の患者様に長期間リハビリテーションを継続することで、数年単位で失語症が回復していくことを多くの論文で証明しておられます。講義では、若手スタッフにも理解しやすいように、基本的な失語症の考え方やメカニズムに始まり、リハビリや支援の必要性について、そして長期的経過の予後予測についてデータを示しながらわかりやすくご教授していただきました。

失語症の症状分析をしっかり行い、どこで問題が生じているのか見極める力を付けることがやはり大事なことであると改めて感じさせられました。また、長期的に関わる中での目標や在宅で行う課題の設定、外来リハビリにおける実践や考え方など先生が実際に行われていることなどを具体的にお聞きできたことは大変参考になり、勉強になりました。



私たちも様々な症状の患者様に向き合いながら丁寧な分析を行い、この研修で学んだことを患者様に還元できるよう頑張っていきます。

総合リハビリテーション部 言語聴覚士 湯浅唯香
今回、なか整形外科京都西院リハビリテーションクリニック顧問の小野志操先生をお迎えし、「エビデンスに基づくTKA・THA術後リハビリテーションの実際~脱臼予防と可動域改善について~」というテーマで、2日間に渡りZOOMでご講演頂きました。

変形性関節症や人工関節の基礎的な部分、局所の機能解剖などを客観的なデータを用いながら分かりやすくご教授いただきました。

人工膝関節全置換術(TKA)、人工股関節全置換術(THA)ともに侵襲組織の治癒過程を把握し、腫脹の管理や筋の滑走性改善など、軟部組織の状態をしっかり整えていくことが重要であるという内容が特に印象に残りました。

また、THAにおいては、人工関節の構造やインプラント設置位置、運動軸を理解することで、「できる動作」に目を向けた脱臼予防指導が行えることを知り、大変勉強になりました。



 

今回の研修会で学んだことを活かし、患者さんによりよいリハビリテーションを提供できるようにこれからも研鑽を積んでいきたいと思います。

 

総合リハ部 理学療法課 東廉

 

今回、畿央大学大学院 健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周先生をお迎えし、「半側空間無視の病態と介入戦略」と題し、2日間に分けてリモートでご講演頂きました。


半側空間無視があるのか、ないのかで判断するのではなく、詳細に評価し、サブタイプに分けることで、効果的に介入できるということを詳しくご教授頂きました。病態、メカニズムを理解することで各職種がどのように半側空間無視を呈する患者さんへ対応していかなければならないのか理解することができ、今後のチームアプローチに活かすことができると感じました。


今後はAIや臨床意思決定を補助するテクノロジー開発や活用が進んでいくということも話されていました。私達も日々の臨床での観察、記述を大切にし、研究、臨床の実践、継続をしていくことで、そういった分野の発展に寄与できるのではないかと感じました。

総合リハ部 理学療法課 中島裕太
今回、聖隷浜松病院リハビリテーション部 原田康江先生をお迎えし、「手指腱損傷に対するハンドセラピィ」というテーマで、リモートでのご講演をいただきました。



講義内容は、手指腱損傷に対する腱の働きや解剖、腱の治癒過程、ハンドセラピィの目的、複合組織損傷、症例提示まで幅広い内容をご講演いただきました。特に、症例の問題点に焦点を当てたスプリント作製や、主治医や多職種との密な連携に関しては、当院のハンドセラピィに対する支援を改めて見直す良いきっかけとなりました。

今回の講義を聞いて印象に残った内容は評価の重要さです。生じてしまった可動域制限の原因はなにか、早期の適切な評価とハンドセラピィが二次的拘縮の予防へと繋がることを再確認し臨床場面と繋げながら理解を深めることができました。また腱損傷症例に対して、時期に応じたハンドセラピィやスプリント療法の重要性やADLで患手使用を許可するとき症例の個性を考慮しできるだけ細かく説明する大切さを再確認することができました。



2日間に渡りお忙しい中にも関わらず、私達のために時間を作って頂きありがとうございました。今回の講義をしっかりと臨床業務に活かしていきたいと思います。


総合リハビリテーション部 作業療法士 江上梨子
今回は慶應義塾大学病院 リハビリテーション科 主任 阿部薫先生をお迎えし、『随意介助型電気刺激装置を用いたリハビリテーション』というテーマで、リモートでのご講演をいただきました。



講演内容は、随意介助型電気刺激装置を用いたHANDs療法の概要から、神経科学およびエビデンスに基づいた実践方法、日常生活動作に対する介入方法まで幅広い内容をご講義いただきました。特に、電気刺激と併用して使用する装具の選定方法や、多職種の連携による支援に関しては、当院の上肢機能に対する支援を改めて見直すきっかけになると思いました。

私が印象に残った内容は、日常生活動作に対する課題設定のきめ細やかさです。対象者の状況に合わせて「ペットボトルの蓋を開けるときに押さえる」「麻痺手で歯ブラシをもって歯磨き粉をつける」など具体的で本人が取り組みやすい課題を設け、電気刺激装置を外しても麻痺手の使用が習慣化するような治療戦略に対してとても感銘を受けました。

当院で運用している随意介助型電気刺激装置(商品名:IVES(OG技研))の導入基準や課題設定等についてスキルアップを図っていくことの必要性を感じました。対象者の「できる能力」を引き出し、日常生活で使える上肢機能を目指して支援していくことの大切さをとても感じた研修会となりました。


総合リハビリテーションセンター 作業療法士 亀田 早紀

講師は京都大学の大畑光司先生で、『脳卒中片麻痺患者の歩行再建に向けた理論的介入』と題し、Zoomを使用して計4回シリーズの形としました。
 歩行の運動学や神経学など基礎的な所から実際の臨床まで、とても勉強になる講義でした。症例を提示しての質問にも的確にお答え頂き、臨床での応用も理解することができました。
 今回の講義を聞いて、床反力が各関節に及ぼす影響と遊脚期の神経機構について詳しく理解できたので、明日からの歩行練習の行い方を考え直そうと思います。
また、改めて患者と目標を共有しクリアしていくために目的志向型の介入を行う必要性を感じましたので、患者への教示の行い方・タイミングを見直そうと思いました。

 大畑先生は来月に神経理学療法学会を控えており、お忙しい中にも関わらず私達のために時間を作って頂きました。今回は本当にありがとうございました。
 今回の講義をしっかりと臨床に活かして、患者様の歩行を再建します!

総合リハビリテーション部 理学療法課副主任 森義貴
今回は、京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 大畑光司先生をお迎えし、
『中枢神経における運動計画と歩行』というテーマでご講演いただきました。


今回の研修会は感染予防のため、Zoomを使用したweb研修会という形で行いました。
総勢約100名のうち80%が自宅、20%職場のパブリックビューイングで参加しました。

初めての試みでしたが大きな不具合なく90分講演をしていただきました。
前回と同様に、科学・理論に基づいた考えや、実践した結果をご教示いただき、大変勉強になりました。

今回の講演を聞いて、
Mental practiceやVR技術を用いた運動前野の機能を考慮したtop downのアプローチとリハビリテーションロボットなどを用いた小脳機能を考慮したbottom upのアプローチをうまく組み合わせることが大切だと考えました。

早速、明日からの臨床業務にいかしていきたいと思います。

熊本機能病院 総合リハビリテーション部 
理学療法課副主任 森 義貴
1月11日・12日の2日間にわたり、第27回総合リハビリテーションセンター研修会を開催しました。

講師に、桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部スポーツテクノロジー学科 教授 成田崇矢先生をお迎えし、「腰痛の評価と理学療法」というテーマでご講演いただきました。

現代の日本は5人に1人が腰痛持ちといわれ、医療・介護費の予算は50兆円を超える時代になりました。いままで長年悩まされた腰痛が治るなんて考えたら、国民も国家予算も幸せではないでしょうか。

講演は、腰痛の病態分類、機能解剖に始まり、それに基づいた評価、治療戦略、患者指導を2日間にわたり学ばせていただきました。機能解剖や病態の膨大な知識、世界で学んだ徒手療法、これらを織り交ぜた戦略的な介入と対象者への声掛けはまさにアートであり、研修を受けているスタッフの腰痛がどんどん改善されていく様子は圧巻でした。

私が特に印象に残っているのは、仮説―評価―検証を繰り返し痛みの原因を突き止めること、自身で腰痛をコントロールできるように成功体験やポジティブな声掛け、指導を行なうことでした。また、日頃から腰痛だけのテーマを広く深く学ぶ機会は少なく、多くのスタッフが今回の研修会を通して、病態の共通認識を持って効果的な方法で腰痛治療に立ち向かえるのではないかと感じています。
今回の研修会で学んだことを患者さんの幸せに繋がるよう、日々の診療に活かしていきたいと思います。

総合リハビリテーションセンター 理学療法士 加納雄太
12月14日、第26回 総合リハビリテーションセンター研修会が開催されました。

 今回は、医療法人社団 保健会 東京湾岸リハビリテーション病院 院長 医学博士 近藤国嗣先生をお迎えし、『科学的根拠に基づいたリハビリテーションの実践』というテーマでご講演いただきました。


講演内容は、回復期における脳卒中リハビリテーションの現状から、理論や介入の方法、専門職自身のスキルや多職種連携のポイント、科学なエビデンスに基づいたリハビリテーションの紹介などとても幅広い内容の講演でした。特に学会発表や論文などは、大学との連携を行い積極的な臨床研究に取り組まれており、更に院内には研究や論文に特化した専門の指導者を配置するなど、学術的な支援体制が整っていることに大変驚かされました。


私が印象に印象に残った内容は、病棟内での多職種連携を円滑に行うには、個人のスキルが高くなければ良質な支援やサービスを提供することができないと近藤先生が仰っていたことにとても感銘を受けました。
私自身、回復期リハビリテーションに従事しており多職種連携の難しさをいつも痛感しておりました。それぞれの職種がやるべきことを確認しながら日々患者さんと向き合う覚悟が必要です。
日々の診療に真摯に向き合い、多職種全員がスキルアップを図っていくことの重要性をとても感じることができた研修会でした。

総合リハビリテーションセンター 作業療法士 江原 加一
2月23日、24日に第24回総合リハビリテーションセンター研修会が開催されました。

今回は、一般財団法人 広南会広南病院 リハビリテーション科 総括主任の阿部 浩明 先生をお迎えし、『脳卒中後のPusher syndromeの理解と介入戦略』というテーマでご講演いただきました。Pusher 現象は、脳血管疾患後に生じる姿勢異常であり、①座位や立位で非麻痺側上肢・下肢で麻痺側へ押し、②身体が麻痺側に傾き、③他者が修正しようとしても抵抗してしまう現象です。


 
講演内容は、Pusherの用語の整理から始まり、現在の研究や治療戦略まで、とてもわかりやすく説明して頂きました。特に、Pusher syndromeの原因となる病巣、発生メカニズムなどを臨床において基礎となる部分と実際の臨床現場で行える訓練などを、実際の診療場面の動画を用いてご紹介いただきました。



私が特に印象に残った内容は、臨床でどのような手順で評価し、治療すると良いかという点です。Pusher 現象とそれに似た現象の鑑別の仕方、現象が消失するまでの研究結果、理学療法評価や具体的な治療方法など、細部にわたりご教授頂いたので、臨床の場面と繋げながら理解を深めることができました。今回の研修を通して科学的な知見の必要性を認識し、これから臨床で患者さんと向き合っていく上で、改めて理学療法評価・訓練を再構築していきたいと思いました。

総合リハビリテーションセンター 理学療法士 田中 康則